最近では、リモートワークで
自宅で座りっぱなしの時間が増え
年齢に関係なくこのような
お悩みが増えているようです。
クライアントのY様(50代)も
膝や腰、肩など様々なところに
不調を感じていました。
その不調を改善するために
水泳やヨガ、筋トレにストレッチetc
様々なことを行いましたが、、、
なかなか効果を感じられなかったのです。
Y様の担当させていただくことになり
初めに行ったのは、
最適な重心位置に整えること。
すると、それまでは腕をあげると
肩に引っ掛かりがありましたが
スッと楽に上がるようになったのです。
さらにフレームを安定させることを
メインにトレーニングを始め約2ヶ月
『片足立ちのポーズができるようになりました!それに、膝も痛くなくなりました。』
とY様から本当に嬉しいお言葉を頂きました。
右で立つ時はうまく出来るけど
左足だと、どんなに頑張ってもグラグラして
つい足をついてしまうことってありませんか?
ヒトの身体には206個の骨
があると言われています。
中でも足は、左右で計56個の
骨から構成されているんです。
206個のうちの56個って、、、
全身の骨の約1/4が足にある
って、すごいですよね。
なぜって、この56個の骨が
全体重を支えているんです。
だから、足の骨がグラグラして
重心の位置が安定していなかったら
片足でバランスを取るのって
相当難しい
って、想像がつきますよね。
だからこそ、まずは足を整えて
重心を安定させることが最重要なのです。
不調改善のために色々やってるけど
なかなか改善しない。
そんな時、まず最初に行うべきは
自分に合った
重心の位置に整えること
身体が歪んだままの状態で
負荷をかけたり激しい運動を行うと
より歪みが増すことがあります。
負荷をかけたり激しい運動は
身体のバランスが整ってから
やったほうが、より効果的ですよ。
フレームを整えてもらってくださいね。