本規約は、一般社団法人日本味感学協会(以下「甲」という)と甲が認定する講師(以下「乙」という)が主催、運営する甲が権利を有する講座(以下「講座」という)に適用される条件を定めたものです。講座を受講する者及び受講をしようとする者(以下「丙」という)は、本規約に同意したうえで受講の申込みを行ったものとみなします。また、丙が、講座を勤務先等の所属団体(以下「所属団体」という)を通じて申し込む場合、丙の受講料を所属団体が支払う場合は、所属団体と丙は連帯して本規約に基づく義務を負うものとします。
講座の受講申込みは、甲が定める所定の方法に従って行うものとし、丙が甲に申込を行い講座受講料を支払った後、甲が承諾した旨のメール文面、書面など(以下「文書」という)が丙に通知された日に成立するものとします。但し、丙が乙に直接申込みを行う講座に限り乙が定める所定の方法に従って行うものとします。
講座ごとに、甲または乙が別途定めるものとします。
甲の講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりとし、乙の講座の決済方法は乙指定の方法とします。
受講料を甲が指定する口座へ振込。(振込の際にかかる振込手数料は受講者の負担とします。)
甲がクレジット決済を認めた講座においてのみ、甲所定の方法でカード決済。
乙が実施する講座においてのみ、乙が指定する決済方法を設ける場合がある。
甲が実施する講座を丙からの自己都合でのキャンセルは認められませんので、キャンセルの申し出をされても受講料の返金は一切致しません。但し、甲が実施する講座前日までに、甲による都合により講座開催が中止になった場合は、受講料を全額返金するものとします。なお、受講日の日程を変更し、受講する際には受講料を返金せずに、講座受講料に当てるものとする。
講座実施日以降の丙からの解約は認められませんので、解約の申し出をされても受講料の返金は一切致しません。
丙の都合による欠席については、受講料の返金は一切致しません。
甲及び乙は、受講に関して丙に通知した文書に記載の日時に基本的に講座を実施します。
ただし、甚大な自然災害などやむを得ない事情や危険があるとJMAが判断した場合や交通機関のストライキや暴動やクーデターが発生した場合、担当講師の不測の事故、病気、慶弔時等の場合、丙が甲及び乙の指定する支払期限までに受講料を決済しない場合、甲及び乙が設定する最少開催人数を下回る場合、その他、甲及び乙が不可抗力により開催が不可能と判断したときなどには、日時等の変更、代替措置、開催の中止を甲の判断により実施します。
(例)初日講座を実施し、2日目に台風が直撃した場合
・遠方から受講で台風の影響で初日終了後に止むを得ず帰宅し、2日目が受講できなかった場合は、初日受講修了とし、2日目に限り別日程に振替が可能なものとする。ただし、初日を受講できずに、2日目からの受講は講座全体の内容や流れを把握できないため、その場合に関しては2日間とも別日程へ振替をして受講するものとする。
・台風の影響で受講者の判断で2日間とも受講を見送る場合に関しても、別日程へ振替を認めるものとする。ただし、受講のキャンセルに関しては、自己都合でのキャンセルとし、キャンセルの申し出をされても受講料の返金は一切致しません。
丙が講座に出席できない場合において、甲及び乙が認める場合は、別の日程をもって開催される同一の内容の講座に振替えて出席をすることができるものとする。
講座の全カリキュラムを履修の上、所定の要件を満たした丙のみ受講修了とします。
丙は、講座を受講するにあたり、次に定める事項を遵守しなければなりません。
丙が次の各号に掲げるいずれかの事由に該当する場合、甲は事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、当該丙の受講資格を停止、又は将来に向かって取り消すことができるものとします。その後、甲の如何なる講座の受講もできなくなります。また、受講料金の返金は一切致しません。
講座に関する著作権などの知的財産権は、甲または使用するテキストや資料等の作成者に帰属します。
講座は、原則として日本語で行い、他の言語による通訳等のサポートはいたしません。受講にあたり補助・介護など特別な支援を必要とする場合には、甲及び乙の事前の承諾を得るものとし、それに関わる費用、手配は丙の負担とします。
甲及び乙の責めに帰さない講座の遅滞、変更、中断、中止、情報等の流失又は消失その他講座に関連して発生した丙又は第三者の損害について、甲及び乙は一切の責任を負わないものとします。
甲及び乙は、講座に関連して収集した情報については、個人情報保護法を遵守し、適切に取り扱います。また丙は、講座に関連して知りえた個人情報等を第三者に開示できません。
甲のウェブサイト上に掲載されるプライバシーポリシーに従い、登録情報及び丙が講座を受講する過程において、甲が知り得た情報(以下「受講者情報」という)を使用することができるものとします。甲は、講座内容の撮影及び録音を行い、資料又は販促物として当社のホームページ等、各関連媒体への掲載、あるいは販売を行う場合があります。
丙は、住所、氏名、メールアドレス、電話番号を変更したときは、遅滞なくその旨を書面により甲に連絡しなければなりません。変更の通知がない場合には、甲は丙に送付すべき郵便物、メールは受講申込書に記載された丙の住所宛またはメールアドレス宛に発送すれば足り、その郵便物、メールは通常到達すべき時に到達したものとみなします。丙に発送された郵便物が丙の不在のため郵便局に留置されたときは、留置期間満了時に丙に到達したものとみなします。
丙が講座の受講者の地位を第三者に譲渡することを禁じます。また、丙が死亡した場合、受講資格は失われるものとし、地位の承継は一切できません。
丙は、本規約及び法令の定めに違反したことにより、甲及び乙、その他甲が依頼する講師等を含む第三者に損害を及ぼした場合、丙は自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともに、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
甲は、本規約及び本規約に付随する規程の全部又は一部を変更することができます。甲により変更された本規約は、当社のウェブサイト上に掲載された李、メールアドレスへの送付が完了した時点で、効力を発し、以後当該変更された本規約が丙に適用されるものとします。
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
講座に関連する丙の請求に対する甲及び乙の累積的責任は、講座受講料を上限とします。
甲と丙の間で問題が生じた場合は、甲が指定する地方裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。本規約に関する準拠法は日本法とする。
以上
制定:平成29年9月29日
改定:令和元年8月1日
令和元年8月1日